国立遺伝学研究所

情報・システム研究機構シンポジウム2014開催終了

情報・システム研究機構シンポジウム2014
去る10月17日(金)一橋講堂(東京都千代田区)において、「情報・システム研究機構シンポジウム2014ー新たなステージに立ち、ともに未来を拓くー」を開催し、約350名の方々にご来場いただき、盛況のうちに閉会しました。

関連記事:情報・システム研究機構シンポジウム2014参加受付開始(2014.09.11)

機構設立10年にあたる今年は、「これまでの10年」を振り返る前半と、「これからの10年」を見据える後半の2部構成のプログラム。その合間には、隣室の中会議場にて約1時間のリサーチコモンズおよび各研究所の研究活動を紹介するポスター・セッションが行われ、活発な意見が交わされました。

前半はまず、常盤豊 文部科学省研究振興局長から来賓のご挨拶をいただいた後、初代機構長の堀田凱樹名誉教授(ROIS)から「法人化をチャンスと捉えるには?」の講演。続いて、設立直後に発足した新領域融合研究センターの足跡を振り返り、立上げの苦労話や現在の研究成果との結びつきを報告する3つの講演が行われました(国立遺伝学研究所 城石俊彦副所長、国立極地研究所 伊村智教授、統計数理研究所 中野純司教授)。

後半は「大学共同利用機関法人としての機能強化〜データ中心科学の国際拠点を目指して〜」というテーマのもと、北川源四郎機構長が壇上に立ってロードマップを示すことからスタート。続いて、金出武雄カーネギーメロン大学教授/元産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター長による招待講演「ロボティクスとビッグデータ」、元Google米国本社副社長兼Google日本法人社長の村上憲郎氏による「データ中心科学の推進と機構への期待」が行われました。この頃には、会場は立ち見が出るほどの盛況となり、さらに若手研究者代表による2つのトーク(統計数理研究所調査科学研究センター 稲垣佑典特任研究員、国立情報学研究所 鯉渕道紘准教授)、そして最後に丹羽邦彦機構長補佐による閉会挨拶が会を締めくくりました。

(コモンズURA)

第4回URAシンポジウムに参加しました。

第4回URAシンポジウム2014@北海道大学

9月17日(水)〜18日(木)、北大で行なわれた第4回URAシンポジウム 第6回RA研究会 合同大会に参加してきました。当機構からの参加者は13名(うちURAは8名、礒野、笹山、岡本(裕)、北村、岡本(基)、小川、来栖、野水)です。

参加人数も550名と多く、URAシンポジウムセッションと大学研究力強化ネットワークセッションが平行開催となるなど、盛り沢山なプログラムの一部しか聞くことができませんでしたが、URAに関わる情報を多く仕入れることができました。既に文科省の基調講演が資料公開されており、これから各自の報告書を集めて、全体の情報共有を図っていきます。

また、ポスターセッションや全体討論の中では、他大学URAなどと話す機会を得、今後のネットワークづくりに大いに役立つものと思います。

来年は信州大学で開催されることが決まりました。大変有意義な大会ですので、もっと大勢で参加しましょう。

(野水 昭彦)

関連記事:「URA合同シンポジウムに参加(国立情報学研究所)」

当日の発表等の資料・ポスターセッションのデータが公開されました(2014/10/15追加)↓

第4回URA合同MT「グループ討議」から

2014年8月28日(木)に行われたURA合同ミーティングの第二部「グループ討議」では、3グループに分かれてディスカッションが行われ、若手URAファシリテータが活躍しました。その3人のみなさんに、その成果や今後へ向けての感想等についてひとこと振り返っていただきました。

(池谷瑠絵) 

URA全体会議グループ討議A

グループA:本多 啓介(統数研)

グループディスカッションはURAステーション発足以来、初めての開催でしたが、我々が抱える課題の再確認と同時に意外なところで認識の相違を発見できるなど、実り多い議論ができました。我々が向かうゴールが漠然とした暗黙の了解から明確な共通認識に変わったことが、最大の成果だと思います。グループAの皆様にはつたない進行で申し訳なかったところもあり、今後このような機会が増えることでさらに経験を積むことができればうれしいです。
URA全体会議グループ討議B

グループB:小川 洋子(統数研)

ROIS-URAが置かれた状況を共有する事ができ、良かったです。また、URAのメンバーはそれぞれ、年代も所属拠点もさまざまです。今回、入り混じってグループを組んだことにより、それぞれの事情、視点、能力などの違いを実感しました。

自身の未熟だと感じる点は反省し、他の方の良いところは見習って成長していきたい! と感じました。
URA全体会議グループ討議C

グループC:横尾 成子(コモンズ)

若手URAとしてファシリテーターを任され、慣れないながらも議論をまとめて発表するまでを一通り経験し、充実した時間となりました。

特に今回は内輪の会議というで気負うことなく、また、グループのメンバーの協力を得られたことで、ファシリテーターとしての役割を果たすことができたと思います。

情報・システム研究機構シンポジウム2014参加受付開始

情報・システム研究機構シンポジウム2014

「情報・システム研究機構シンポジウム ー新たなステージに立ち、ともに未来を拓くー」のプログラムが公開になりましたので、ご案内いたします。

ご参加登録はこちらから
http://www.rois.ac.jp/sympo/2014/index.html

<開催概要>
日時:2014年10月17日(金)13:00〜18:00
場所:学術総合センター内 一橋講堂にて(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
交通:地下鉄 神保町駅・竹橋駅 徒歩3分

※12:30〜受付を開始いたします。

<プログラム概要>
第一部 これまでの10年  13:05〜15:00
★併設ブース展示(中会議場)15:00〜16:00
第二部 これからの10年  16:00〜18:00

ポスターのダウンロードはこちらから
http://www.rois.ac.jp/sympo/2014/pdf/sympo2014.pdf

(コモンズURA)


託児室開設@NIGリトリート2014

遺伝研託児室@リトリート2014

2014年7月3日(木)、4日(金)御殿場高原時の栖にて国立遺伝学研究所「リトリート2014」が開催されました。リトリートとは日常から離れた環境で研究者同士の交流と議論を深めることを目的とした会です。では、日常から離れられない事情を抱えた研究者はどうしたらいいのでしょうか?

今回、遺伝研リサーチアドミニストレータ室では、育児中の研究者の参加支援を行いました。まず所内希望調査を行い、その調査結果を踏まえてリトリート会場に託児室を開設することを提案し、運営のお手伝いを致しました。

今回の託児室は4名の参加者、計5名のお子さんに利用していただきました。遺伝研での託児室の開設は初めてであったため、利用者への周知内容等、細かい反省点は残りましたが、大きな問題が起こることもなく、二日間を無事終えることが出来ました。(写真は、遺伝研ジュニアリトリート2014の様子)

今回初めて所内希望調査を行い、実際に託児室を開設してみてわかったことは、子育て中の研究者が直面している事情はそれぞれであり、託児所の開設によってすべての問題が解決される訳ではないということでした。

遺伝研リトリートがより多くの研究者の交流と議論の場になるよう、また、より多くの研究者が仕事と家庭生活を両立していけるように、今後も支援活動をしていきたいと考えています。

(小林百合) 


“Act as a Sounding Board”

NIG2

遺伝研リサーチ・アドミニストレータ室(ORD)では、研究費の申請を全力でサポートしています。具体的には、申請書を書く前に論理構成の議論をお手伝いすること、また、申請書をレフリーの視点で読み、論理展開と文章の読みやすさを議論します。

この春から業務をスタートし、これまでに、科研費スタートアップ、学振、さきがけ、CRESTの申請書をお手伝いさせていただきました。

さきがけ・CRESTのサポートでは、皆様の多くの疑問に答えたいと考え、申請書の作成前に “応募のコツ”に関するワークショップも主催しました。演者には、制度設計に携わったJST出身の野水URAと、レフリーの視点からアドバイスを貰うべく2名の領域アドバイザー経験者をお招きしました。Q & Aのセッションに多くの時間を割くことによって、研究者の日頃の疑問を演者にぶつけてもらいました。この会では40名近い参加者があり、皆様のさきがけ・CRESTに対する意識の高さを伺うことができました。夏が終わると科研費のシーズンがスタートします。Act as a Sounding Board… 研究者の皆さんにとって文字通り「共鳴板」になることが我々の使命です。

(来栖 光彦) 


第4回URA全体会議@国立遺伝学研究所

NII SEEDs集2014

2014(平成26)年4月4日(金)、三島にある国立遺伝学研究所 宿泊棟2階にて、参加26名にて、URA全体会議が開かれました。通常の議題のほか、新任URA自己紹介や、今年度開催を予定する機構シンポジウムについてなどの発表が行われました。また遺伝研施設見学も行われ、それぞれの属する研究所の分野を超えて、バイオ、ライフサイエンス分野の研究への理解を深めました。

なお第3回は、去る2014(平成26)年3月7日(金)、統計数理研究所3階 セミナー室5にて、19名が参加して行われました。

(池谷 瑠絵)

遺伝研施設見学にて、ショウジョウバエの系統維持の説明を受ける

全体会議の様子

遺伝研リサーチ・アドミニストレーター室の活動計画

私たちリサーチ・アドミニストレーター室は、2014年4月に発足しました。研究所の人材がその能力を最大限に発揮し、さらに能力を伸ばすために、さまざまな側面からの支援を予定しています。主に若手研究者の入所からキャリアアップまでを想定して支援メニューをまとめた図をご覧ください。
NIG1

まず研究の立ち上げに際しては、遺伝研で17年間教授職を務めた室長をはじめ、経験豊かなスタッフがきめ細かくサポートします。研究の進捗に応じて、「研究よろず相談」として幅広い相談を親身に受け付けます。

研究費獲得に向けて、申請書や英文書類の作成サポートもおこないます。申請書については早速複数の申込みがありましたので、別記事で詳しくご報告します。

遺伝研の学生への充実した科学英語教育の伝統に根ざし、従来から運営されていたプレゼンテーション改善の取組みを「プレ禅道場」としてさらに強化し、効率よい運営を図ります。

若手研究者が適切なワークライフバランスのもと安定した研究生活を送れるように、「子育てよろず相談」として地域の育児関連情報の提供等をおこないます。研究所単位での活動で初めて託児室を設置する計画もあり、別記事で詳しくご報告します。

所内で相互に利用できる研究機器の管理は、これまで各研究室で自主的に担われてきましたが、リサーチ・アドミニストレーター室が予約等の管理を引き受け、機器スペック等の情報も集約してわかりやすく提供します。

このほか、研究費獲得、学際研究促進等のテーマでワークショップやシンポジウムの企画・運営をおこないます。

信頼され役に立つリサーチ・アドミニストレーター室をめざしています。どうぞお気軽にお訪ねください。

(伊東真知子)