リサーチコモンズwebsite Vol.020-026
リサーチコモンズwebsite のインタビュー記事「Research View」の約半年分の記事をダイジェストでご紹介いたします。
(池谷瑠絵)

020:
データ中心科学の花ひらく冒険。
地球環境データ
プログラムディレクター佐藤薫(東京大学・教授)
データ中心科学の花ひらく冒険。
地球環境データ
プログラムディレクター佐藤薫(東京大学・教授)

021:
すごいチーム作りをしくみで支えるために。
データ同化・シミュレーション支援技術
樋口知之(統計数理研究所・所長)
すごいチーム作りをしくみで支えるために。
データ同化・シミュレーション支援技術
樋口知之(統計数理研究所・所長)

022:
データが生む知見で、よりよい社会へ舵を切る。
人間・社会データ
山下智志(統計数理研究所・教授)
データが生む知見で、よりよい社会へ舵を切る。
人間・社会データ
山下智志(統計数理研究所・教授)

023:
赤道直下の氷河で見つかった新しい生態系。
地球・環境システム
植竹淳(国立極地研究所・特任研究員)
赤道直下の氷河で見つかった新しい生態系。
地球・環境システム
植竹淳(国立極地研究所・特任研究員)

024:
人工知能は可読なビッグデータを待っている。
e-サイエンス基盤技術
新井紀子(国立情報学研究所・教授)
人工知能は可読なビッグデータを待っている。
e-サイエンス基盤技術
新井紀子(国立情報学研究所・教授)

025:
レジリエンスの知恵を役立てるために。
レジリエンスの知恵を役立てるために。
丸山宏(統計数理研究所教授)・第3回「IT×災害」会議実行委員会
レジリエンスの知恵を役立てるために。
レジリエンスの知恵を役立てるために。
丸山宏(統計数理研究所教授)・第3回「IT×災害」会議実行委員会

026:
ウェブデータはオープンを目指す。
e-サイエンス基盤技術
武田英明(国立情報学研究所教授)
ウェブデータはオープンを目指す。
e-サイエンス基盤技術
武田英明(国立情報学研究所教授)