【ROIS戦略プログラム】戦略的研究プロジェクト2022の公募を開始しました!(5月10日〆切)

戦略的研究プロジェクトは情報・システム研究機構が、第4期中期計画(2022~2027年度)に基づいて実施する研究開発支援プロジェクトであり、機構URAが企画・運営を支援しています。

前身の未来投資型プロジェクトは、2018年度から応募資格を機構外にも対象拡大しており、本プロジェクトの応募資格も踏襲しています。
ここでは次のような新規プロジェクトを募集します。

情報・システム研究機構の共同利用・共同研究に資する「新分野の追求に向けた飛躍的発展研究、または斬新な発想による異分野融合研究、さらに喫緊の社会課題・地球規模課題の解決に向けた新たな研究」

申請にあたり、予算管理を行う機構内研究者との事前打合せ等が必要となります。新規プロジェクトの提案を希望される方は、最新の募集要項をご確認の上、ご準備をお願いいたします。
(今回の募集要項はこちら)


※募集〆切を「4月28日」から「5月10日」に延長いたしました。

Science Report Special③〜⑤を公開しました!

広く大学・研究機関等の研究をご紹介する『サイエンスリポートWebSite』にScience Report Special③〜⑤を公開しました。是非ご覧ください。

■Science Report Special③
 「気候危機のリスクと社会の大転換

答える人:江守正多 (国立環境研究所)

国立環境研究所 副領域長。社会対話・協働推進室長(Twitter @taiwa_kankyo)。東京大学総合文化研究科客員教授。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」など

■Science Report Special④
 「自然変動電源大量導入とエネルギーシステムモデル

答える人:藤井康正(東京大学)

東京大学 教授。大規模線形計画法やマルチエージェントシミュレーションなどのシステム工学的手法を用いたエネルギーシステムの解析に関する研究に従事。電気学会、エネルギー・資源学会、計測自動制御学会、日本原子力学会、日本エネルギー学会、IEEE会員。

■Science Report Special⑤
 「データサイエンスで病原体の変異と感染症の流行を予測する

答える人:伊藤公人(北海道大学)

北海道大学 教授。1990年より北海道大学大学院工学研究科において、データの中の規則性を発見する技術の研究に従事。1999年から北海道大学知識メディアラボラトリーにおいて、ウェブ上のデータやツールの連携手法の研究に従事。2005年より北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター(現北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所)においてウイルスの変異と流行の予測の研究に従事。 (本部機能強化チーム、効果的な広報・コミュニケーション活動)

サイエンスリポートWebSite 英語版の公開について

広く大学・研究機関等の研究をご紹介する『サイエンスリポートWebSite』を海外に向けて発信する「英語版」の公開を開始しました。「Digital Humanities and Data-Driven Society」。是非ご覧ください。


Protecting Private Information in Data
Understanding the ‘alley logic’ through data
Collaborative Work between Japan and U.K. Reveals How the Japanese Spend Their Time
Future of Humanities in the Era of Data Science
How to Address Problems of COVID-19-Era Society?
■Science Report Special①
 Digging Deep with Novelist Shin Iyohara: The Chibanian Age
■Science Report Special②
 Digging Deep with Novelist Shin Iyohara: We feel moved, because what moves us is there.