サイエンスリポート | ゲノム新シリーズ、微生物のゲノムから何がわかる?

サイエンスリポートwebsite007_ゲノム新シリーズ、微生物のゲノムから何がわかる?

広く大学・研究機関等の研究をご紹介する『サイエンスリポートWebSite 』にて、新シリーズ「僕らはゲノムでできている。」を開始しました。その第1回記事「微生物のゲノムから何がわかる?」を公開しました。ぜひご覧ください。

2003年のヒトゲノム解読で力を発揮した米国の生物学者クレイグ・ベンターの次の狙いは、海洋細菌群だった。翌2004年、航海から戻った彼は120万個もの新規遺伝子を発表して、世界を驚かせた。このように微生物のゲノム解析を通じて、その微生物が棲む環境についての情報を一挙に得る方法を「メタゲノム解析」という。微生物を実験室で培養する従来法と違って、採取してきた微生物群をそのまま読み込んでゲノム配列を決めるのが、大きな特徴だ。地球環境やヒトの体内環境は多くの微生物によって維持されているため、これら微生物群の把握には医療、創薬、環境、農業、建築など幅広い応用への期待がかかる。ゲノムを読む「次世代シーケンサー」の急速な発達を背景に発展しつつあるメタゲノミクス──そこから今、何を知ることができるのだろうか。

またコラムでは、ゲノム解析の学術連携を推進する、国立遺伝学研究所の「先端ゲノミクス推進センター」──設立以来、他の研究機関と連携した共同研究の推進、大学等からの要請により大規模シーケンシングや情報解析を実施している──を紹介。

■Science Report007「僕らはゲノムでできている」
サイエンスリポートwebsite | 微生物のゲノムから何がわかる?

答える人:黒川 顕(国立遺伝学研究所)
国立遺伝学研究所教授、先端ゲノミクス推進センター センター長。2014年より新学術領域「冥王代生命学の創成」領域代表者。2004年、日本で初めての本格的なメタゲノム解析に着手し、日本人13人の腸内細菌群のメタゲノム解析結果を公開。

(池谷瑠絵)