サイエンスリポート | 北極と日本って、どんな関係?

サイエンスリポートwebsite006_北極と日本って、どんな関係?

広く大学・研究機関等の研究を採り上げ、一般・マスコミの方々にご紹介する『サイエンスリポートWebSite 』にて第6回の記事「北極と日本って、どんな関係?」を公開しました。「北極を知って地球を知る。」シリーズ最終回です。ぜひご覧ください。

遠い極寒の地にある北極が、近年、日本に近い存在になりつつある。これには2013年「北極担当大使」が任命され、同年「北極評議会」のオブザーバー国となり、また2015年には初の包括的な「我が国の北極政策」が決定されて、北極研究・観測や国際協力を具体的に推進することになったという一連の背景がある。国際社会が北極圏に注目していく動きのなかで、日本には特に、研究成果によって科学的事実を示すことへの期待がかかっているという。自然科学の知見とデータを社会のニーズにどうつなげていくか──科学者の挑戦が続く。

■Science Report006
サイエンスリポートwebsite | 北極と日本って、どんな関係?

答える人:榎本浩之(国立極地研究所)
国立極地研究所教授。北海道大学卒、スイス連邦工科大で海氷と気候の研究で博士号取得。北見工業大学教授を経て、2011年より現職。また現在、同国際北極環境研究センター センター長。

(池谷瑠絵)


遺伝研プレスリリース倍増計画

遺伝研では2016年度から、記者目線の情報発信、研究者の負担軽減をモットーにプレスリリースの方法の改革に取り組みました。

2015年度まではサイエンスライターに外注してプレスリリース資料とインタビュー記事を並行して作成していました。しかしながら、その方法には、「研究者が時間を割いてインタビューを受ける必要があり研究者の負担感がある」、「資料作成に時間を費やし実施件数が限られる」、また、「プレスリリース資料にしては冗長なのではないか」など、検討すべき課題がありました。

2016年度から広報チームの体制が大きく変わることを受け、前述の課題の解決に取り組みました。まず、資料を広報チームと研究者だけで作成するようにしました。広報チームにて作成したフォーマットをもとに、研究者に文章と図を作成してもらい、この文章と図をたたき台にして広報チームにてリライティングする方法に変更しました。

私たちのリライティングで特に力を入れているが「概要」です。概要は、記者に数多ある資料の中から目を留めてもらい、記事にしてもらうための重要なセクションです。私たちのポリシーでは、概要そのままでも新聞記事の前文に使える程度にわかりやすく、短い文章にするよう努めています。

その他の特徴的な改善点は、研究者との連絡を広報チームの元研究者がおこなうことになったことです。元研究者が担当になったことで、研究者が重視したいと考えていること、負担に思うことなどが理解できるようになり、意思疎通がスムーズなったと感じています。これらの取り組みよって、研究者のモティベーションの向上や負担感の軽減につながっていれば嬉しく思います。

2016年度はこれらの取り組みが功を奏してか、研究者のプレスリリースに対する意識が高まり、前年度比3倍のプレスリリースを実施することができました(2015年度6件、2016年度18件)。本年度も順調に実施回数を重ねています。

(文、清野 浩明)