Monthly Archives: 11月 2016
大学共同利用機関シンポジウム2016で共同研究・共同利用を紹介

2016年11月29日、アキバ・スクエア(千代田区)にて、「大学共同利用機関シンポジウム2016(大学共同利用機関協議会・大学共同利用機関法人機構長会議主催)」が開催された。本年は所属の統計数理研究所が広報ワーキンググループの中核として活躍し、当機構も法人として初出展となるブース展示と講演を行った。
当機構は、ビッグデータ時代における学術データ基盤の共同利用・共同研究について、本年4月に開設されたデータサイエンス共同利用基盤施設を中心に紹介し、また所属の4研究所と一体感ある展示を工夫。講演では藤山秋佐夫同施設長が、学術データの具体例を用いて、データサイエンスの重要性を解説した。
極地研は南極の氷の現物展示に加え、全球の海氷を球体に映す立体的な展示(ダジックアース)や南極観測60周年の歴史等を、情報研はSINET5の紹介、音声認識や音声合成を体験する研究紹介の他、公式キャラクター「情報犬ビットくん」も登場し、ご来場者に広く大学共同利用機関の取り組みを紹介した。統数研は、最新の研究成果やスパコン共同利用等を解説し、遺伝研はDNAの模型や折り紙を交えた親しみやすいゲノムの展示を行った。

(本部機能強化チーム)
Cross Talk 2016
Cross Talk 2016 –
I joined a world café session in the cross-talk 2016 at Shuzenji. You might have no idea about what is world café, but it was the same for me before attending. I was supposed to organize a small group with 5-6 people as a host to facilitate the discussion. Although I’ve never experienced this kind of events even in Japanese, the discussion we had was unexpectedly enjoyable and stimulating to me.
At table No. 5, our group tried to discuss about “diversity in science.” How brave to choose such difficult topic! At the beginning, one member asked an important question. “Because we still do not know whether diversity can contribute to science, first we should ask if it can or cannot, then need to discuss ‘why’ or ‘how’ diversity can contribute to science.” So we started it by raising both positive and negative sides of diversity especially in the research environment.
There were lots of aspects of diversity we knew, including gender, age, nationality, position, and cultural background. Is it beneficial to do scientific discussions? Because we had a wide variety of nationalities in the group, we focused on the differences based on the nationality and cultural background. Many of our discussion members had already experienced troubles in English communication in Japan, even though it is considered that the most common global tool for science communication is English. It was not simply due to our poor ability to speak in English, one of our member told. When a word in English language does not have corresponding word with exactly the same meaning in another language, then the English word can indicate slightly different meaning in that culture. Thus, we need to consider the case that you and your friend imagine different things from one word, resulting in the misunderstandings between you.
In addition, we talked about different values in different cultures. In Japan, ‘telephone boxes’ still survive and many people use bicycles to commute in city area, but in another country these tools are consider to be ‘low-tech’ things and nearly extinct. But once an emergency situation such as electricity breakdown occurs, those ‘low-tech’ tools became surprisingly useful. One member said, she wants to tell the merit to have diverse tools for the people in her country when she back home.
In the second round, after shuffling all discussion members excepting the host, we tried to continue the diversity conversation at the table No. 5.
One member studying auto-recognition of spoken language talked about an interesting research result. It says that, people from different countries sometimes have very different English accents. When two speakers with extremely different accents meet, initially they had difficulties in communication. However, they eventually ended up an intermediate accent between two extremes after several months of communication. I thought our brain might be more flexible than our belief, and the research was very indicative from the point of view of the brain science when we think diversity.
In the end of second round, the advisor on the table No. 5 kindly gave his thought to summarize the discussion. At the emotional levels, most people do not like a confrontation and thus people with similar thought or idea tend to get together to avoid conflicts with each other. However, many different ideas, originating from the different ways of thinking, can be beneficial to the progress of science especially in the process to reach an unknown right answer.
In the third round, these points were confirmed by the members in the first round, coming back from other discussion tables. They brought back different thoughts, ideas, and stimulated and deepened the original discussion of diversity.
In the summary of the World Café, I found through the comments from each host that the word ‘diversity’ had been transported to other tables repeatedly. It seemed that the members who once joined the discussion at table No. 5 stimulated many other members at different places later. It was one of the best exciting points of World Café I found. “Cross-pollination of ideas” stimulated so many members and lead their discussion to unexpected consequences during the session.
The World Café was great experience for me to hear actual voices from international graduate students directly, whether the diversity can contribute the promotion of science. Also it was precious as an Once-in-a-lifetime chance because it would be difficult to have the same members next time.
(日本語版はこちらから)
(Dr. Yoshiko Nakamura)




ROIS/I-URIC若手研究者クロストーク2016に参加しました
今回、初めて参加する若手研究者クロストークで「ワールドカフェ」という企画にホストの立場で加わりました。少人数(5-6人)のグループで行われる自由な議論を英語でオーガナイズするのは初めての経験で、クロストークにも初参加ということもあり、少し緊張して臨みました。
ワールドカフェは1セッション25分で3セッション、2セッション目はホスト以外のメンバーは全員入れ替えとなって、最初のセッションで得たアイデアをもとに別のグループを作ってさらに議論を発展させることを目指します。3セッション目は最初のメンバーが元のテーブルに戻り、彼らが2セッション目で別のグループで得てきたアイデアを加える形で、議論の続きを話し合います。結論を無理に出そうとせず、他人との意見交換を通して自由な発想を広げていくことが目標でした。
英語で議論をするグループ(English islands)には、日本人含め様々な国籍の大学院生が集まりました。そこで選んだテーマは「科学におけるダイバーシティについて」。議論開始直後は、ダイバーシティは果たして科学に寄与するものかどうかも分からない、という疑問も出されましたが、まずそれぞれが思う長所と短所をそれぞれ挙げて頂きながら、各々の意見を出して頂きました。
第2セッション、ホストの私は同じテーブルで同じテーマを引き継ぐ一方、他のテーブルで別のトピックを話し合ってきたメンバーに、ダイバーシティとは何か、それぞれの思いを語ってもらいました。音声情報処理を専攻している大学院学生からの意見は、ダイバーシティを脳の機能から考える上でとても興味深いもので、異なる「訛り」を持つ話者2人が出会ったときにどんな現象が起こるかという研究結果に基づくものでした。この第2セッションでは、多様性は科学にとって良い事であると考える人は多いが、人間は感情レベルでは均質さを求める傾向があること、研究室のような単位の中では研究テーマの多様性を追求するよりひとつの大きな方向性を打ち出すことでのメリットが得られるので、研究室間の共同研究で多様性を得ていく方が良いのではないか等、より議論を深めることが出来ました。最初のセッションから持ち寄られた、融合研究についての議論からのアイデアが、多様性についての議論に面白い方向性を与えたと思います。
3セッション目は最初のメンバーが元のテーブルに戻り、彼らが第2セッションで別のグループで得てきたアイデアを出した後、当初の議論の続きを話し合いました。あるメンバーの「ダイバーシティは、科学にとって良いものであると多くの人は言うし、それには同意する。しかし、まず言葉の壁を乗り越えなければならない」との意見に、他のメンバーからも同意する意見が出されました。最終的に私達のグループでは、「多様性を持つメンバーが意見を出しあって議論することで、様々な可能性を検討した上でより良い結論が得られるはずで、これは科学の進歩に寄与するのではないか」という結論に至りました。
ワールドカフェの終わりに数分ずつ、各テーブルのホスト役から議論のまとめが話されました。意外だったのは、別のテーマで議論をしていた他のテーブルからも「ダイバーシティ」という言葉がしばしば聞かれたことです。それを知って、小さな種が蒔かれてあちこちで発芽したような、不思議な喜びを感じました。ワールドカフェの特徴のひとつである、クロスポリネーション(他家受粉)の手法が議論を活性化していることを実感しました。終了後、同じテーブルでの議論に加わらなかった方からも、ダイバーシティについて議論してみたかった、という意見を頂くなど、ワールドカフェの議論の波及効果は予想以上に大きいものだと感じました。
今回、海外から来て日本の研究現場でさまざまな思いをしている留学生の方々から、ダイバーシティとは本当に科学を推進しうるものなのか?というテーマについて、生の声を聴けたことは大きな収穫でした。おそらく二度と同じメンバーで議論をすることはない、一期一会の機会であることからも、ワールドカフェ参加は貴重な体験であったと思います。
(English version is here.)
(女性研究者活動支援室コーディネーター 中村淑子)




ROIS/I-URIC Crosstalk 2016合宿を4機構連携で開催

当機構は、大学共同利用機関法人4機構連携企画として平成28年度「ROIS/I-URIC若手研究者クロストーク2016」を9月29日〜30日にラフォーレ修善寺研修センターにて開催。総合研究大学院大学(総研大)の学生10名を含め、4機構から計50名の研究者らが参加しました。
「ROIS/I-URIC若手研究者クロストーク2016」は、次世代を担う若手研究者の「つながり」を創出・深化させる合宿形式の討論会です。新領域融合研究センターの創設以来、融合研究への取り組みの一環として開催してきたもので、これまでも総研大との共催や他機構からの参加者受入れを行ってきましたが、本年度は大学共同利用機関法人4機構連携企画として実施。「若手研究者の交流」を基本に深く議論を行う場として、本年度は「分かり合えるコミュニケーション」をテーマに、すべてのプログラムが英語により行われました。
1日目は、北川機構長から「情報・システム研究機構のこれまでとこれから」をテーマとする講演が行われました。続いて各研究所のシニア研究者から「コミュニケーション」に関する講演とパネルディスカッション。その後は、恒例となったワールドカフェ形式の討論が続きましたが、今回は4機構全てから研究者の参加を得ることができ、それぞれの研究分野の違いに驚きながらも、今まで以上に熱心で真剣な意見が交わされました。
2日目は、昨年度の反省を踏まえて時間枠を拡大したポスターセッション。前半は、少人数のグループに分かれ、お互いに発表と質疑を行うことにより深く理解し合う時間とし、後半は、制限を解除し、それぞれ興味がある研究テーマについて自由に質問し、昼食時間になったことを忘れるほど集中していました。
参加者の感想では、4機構連携企画により他機関からの参加者が増え異分野の話が多く聞けてよかったことや、非日本語話者8名を始め、英語でのプレゼン・ディスカッション等も好評であったことが寄せられました。一方、日本語でも分野が異なると言葉が通じにくい部分を英語で話すなど、まさにコミュニケーションの難しさを感じたという声もありました。
当機構では引き続きこのような取り組みを通じて、分野融合・融合研究を牽引する人材育成の風土醸成を図っていきます。
(野水昭彦)