Monthly Archives: 10月 2015
researchmap講習会を開催

2015(平成27)年10月6日(火)、統計数理研究所・URAステーションおよび国立極地研究所・研究戦略企画室が共同で、researchmap講習会を開催しました。
researchmapは、日本の研究者総覧データベースとして、現在約24万人の研究者情報を収録しているサービスです。今回の講習会開催のきっかけは、所内研究者からresearchmapの使用法に関して、まだよく分からない、という声が挙がったことでした。これを受け、両研究所のURAは協力して講習会を企画し、立川地区の研究者等に現状のresearchmapの操作に「慣れて」 いただくことを目的に、実際の使用場面で生まれる具体的な質問(利用者の生の声)を、講師に投げかけ可能な機会としました。
当日は、researchmap運営主体の科学技術振興機構(JST)より白石淳子様(知識基盤情報部・主査)を講師にお迎えし、ご講演の後半では、統数研および極地研の研究者から事前に寄せられた質問への回答・アドバイス等を交えてお話いただきました。また、本講習会には、統数研、極地研の他に、情報・システム研究機構 立川キャンパス近隣の人間文化研究機構 国立国語研究所および国文学研究資料館の計4機関から、研究者やURA、技術職員、補佐員等、計44名が参加しました。
次々と手が挙がった質疑応答の様子からは、各々のresearchmapへの関心度・注目度の高さが感じられ、参加者からは好評の言葉をいただくことが出来、大変有意義な会となりました。
(小川洋子)
Research View 2015 Vol.018-023
リサーチコモンズwebsite では、2015年度より、インタビュー記事公開の約1カ月後に、同サイト上で英語版も公開しています。このたび、約半年分の記事が集まりましたので、まとめてご紹介いたします。
(池谷瑠絵)

Visualization for Discovering New Facts from Data
Image Data Analysis
Professor Tomoko Matsui, Associate Professor Ryo Yoshida

People’s Actions Have a Pattern
Analysis of meta-knowledge structures
Associate Professor Yusuke Miyao

Adventure of the Blooming Data Centric Science
Earth and Environment Data
Professor Kaoru Sato

Supporting Structures for Building Great Teams
Data Assimilation and Simulation Support Technologies
Director-General Tomoyuki Higuchi

Moving Toward a Better Society Using Knowledge Gained from Data
Human and Social Data
Professor Satoshi Yamashita

New Ecosystems Found in Glaciers Near the Equator
Earth and Environmental Systems
Jun Uetake
H27年度第4回URA合同ミーティング開催

2015(平成27)年9月28日(月)、国立極地研究所、国立情報学研究所、統計数理研究所、国立遺伝学研究所の4研究所の分野URAおよび情報・システム研究機構所属のコモンズURA合同で、本年度第4回目のURA合同ミーティング@国立情報学研究所を開催しました。
今回のミーティングではまず、9月上旬に開催されたRA協議会の大会参加に関連して、各自が見聞あるいは発表したURAとしての課題や成果を報告し合う機会が設けられました。過日、幅広く展開された多彩なプログラムを、URAの機能・役割、外部資金獲得、研究力分析・IR、グローバル化、広報・メディア戦略、オープンサイエンス、オプショナル教育研修プログラム(8/31)といったテーマごとに、プログラムへの出席者が報告を行い、情報・システム研究機構への展開方法等について議論しました。
この他、研究大学強化促進事業の進捗確認や、本年度後半に開催予定の機構イベントについてなどを検討した後、次回、年内最後の合同ミーティング開催を確認して、閉会となりました。(写真は司会の丹羽邦彦シニアURA)
(池谷瑠絵)