Monthly Archives: 4月 2014
第4回URA全体会議@国立遺伝学研究所

2014(平成26)年4月4日(金)、三島にある国立遺伝学研究所 宿泊棟2階にて、参加26名にて、URA全体会議が開かれました。通常の議題のほか、新任URA自己紹介や、今年度開催を予定する機構シンポジウムについてなどの発表が行われました。また遺伝研施設見学も行われ、それぞれの属する研究所の分野を超えて、バイオ、ライフサイエンス分野の研究への理解を深めました。
なお第3回は、去る2014(平成26)年3月7日(金)、統計数理研究所3階 セミナー室5にて、19名が参加して行われました。
(池谷 瑠絵)


次世代リーディングシンポジウム
2014年1月27日(月)午後、一橋講堂にて、東京大学・名古屋大学・お茶の水女子大学と統計数理研究所が主催して『次世代リーディングシンポジウム』を開催した。
グローバルに活躍できるリーダー養成を目指す「博士課程教育リーディングプログラム」、情報科学・統計数理の分野で人材育成を進める統計数理研究所、相互に深く関連するセクターが次世代を担うイノベーティブ・リーダー育成への貢献を目的に開催したもので、大学、官公庁、企業等から幅広く150名を超える参加者が熱心に耳を傾けた。
最初に主催者を代表して統計数理研究所所長・樋口知之が開会挨拶を行い、文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室長・猪股志野氏から来賓挨拶をいただいた。次に三菱電機人事部人材開発センター・亀山正俊氏の基調講演「企業が求めるグローバル・イノベーション・リーダー」により技術系リーダー像が明確にされた。それを受けて東京大学・竹村彰通教授、名古屋大学・武田一哉教授、お茶の水女子大学・古川はづき教授、吉田裕亮教授の各講演が続いた。途中、講演内容の理解を深めるポスターセッションを挟み、統計数理研究所・丸山宏教授、伊藤聡教授が講演を行った。最後の東京大学・坂井修一教授の閉会挨拶まで、会場は終始熱気に包まれていた。
グローバル化やイノベーションに対するアカデミアの関心の高さとリーダー育成の重要性に改めて気付かされたシンポジウムだった。
統数研URAの役割:開催準備・運営全般、共催機関との調整、広報活動
(統計数理研究所URA)


URA支援システム試用版完成、デモと説明を受ける

2014(平成26)年4月18日、URA支援システム試用版のデモ説明がありました。研究者の各種情報を、researchmapからダウンロードしたデータについて、各種の解析が可能となりました。まだ試用版で、操作や機能で不十分な面もありますが、これまでの研究者DBと比較して、日本語データやMISC情報などが扱えるのが大きな強みです。今後は機能を強化して、国内の大学でも使えるようにしていく予定です。
(野水 昭彦)
JST戦略的創造研究推進事業への応募に向けた活動
1.CREST/さきがけ領域説明会への参加
平成26年4月17日にJST(市ヶ谷)で行なわれた「ビッグデータ」関連の領域説明会に2名のURAが参加しました。研究総括の説明を受け、所内で領域に合致しそうな教員に個別に話をするなど応募に向けた活動を進めています。2.統数研・極地研合同のCREST/さきがけに関する説明会
平成26年4月22日に機構本部の野水URAを招き、統数研・極地研合同のCREST/さきがけ説明会を実施しました。説明会の前半は講演+質疑応答、後半は野水URAを囲んでより詳細な質問を受けるという形式で、極地研からは6名が参加しました。
「ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化」の研究領域ではデータを持っている研究者からは応募を検討する声もある一方で、どのように申請書を書けばよいのか思案しているとの声も聞かれました。今年度の研究領域の多くは極地研からは応募しづらいテーマであることが影響していると思われます。研究戦略企画室では、引き続き情報取集や所内への情報提供を進め、来年度以降の応募につなげていきたいと考えています。
(礒野 靖子)
研究戦略企画室の英語名称決定!
4月に新設された研究戦略企画室の英語名称が
“Research Development Office”に決定しました!
国際対応強化、研究広報、研究戦略、研究予算獲得などの活動を軸に研究力強化を目指す研究戦略企画室をアピールできるような名称にしました。
(礒野 靖子)
リサーチコモンズの研究成果を、ウェブで紹介します。

リサーチコモンズの研究成果をいっそうわかりやすく発信するウェブページを公開いたしました。
■このウェブサイトの特徴は──
- 本事業の目的や歩み、各研究プロジェクト/データベースの概要を紹介
- 毎月連載の「Research View」で、最新の研究成果をわかりやすく記事化
- 各研究間やプロジェクトとのつながりがわかる「リンク」を、記事中に設置
- 新しく加わったプロジェクトのホームページとしても活用していきます
- リサーチコモンズに関わるイベント・公募などの情報を随時掲載
■2014年4月のResearch Viewは全5本です
科学として「想定外」にどう対応するか?
[システムズレジリエンス]丸山宏(統数研副所長・教授)
ゲノムが語る、野性イネはどこから来たか。
[遺伝機能システム] 倉田のり(遺伝研・教授)
国際標準化されたデータが、生命を語り始める。
[ライフサイエンスデータ(DBCLS)] 小原雄治 (遺伝研・特任教授)
南極に積もる雪から、太古の生命と環境を削り出す。
[地球・環境システム] 本山秀明 (極地研・教授)
イノベーションに役立つデータ中心”政策”科学を。
[社会コミュニケーション] 曽根原登(情報研・教授)
(池谷瑠絵)
国立情報学研究所 NII SEEDs集刊行

「NIIにはどのような研究に強みを持つ研究者が在籍するのか知りたい」というご質問を、企業の方々からいただきます。このような声にお応えして、このたび、30名の研究者の協力の下、研究概要を分かりやすくご紹介する研究シーズ集『NII SEEDS - 時代を躍進するNII研究者による研究シーズ集』を、2014年1月に刊行しました。
『NII SEEDS』はNIIのホームページからダウンロードいただけます。(岡本 裕子)
新領域融合研究センター冬合宿ならびに運営委員会を開催

2014(平成26)年2月24〜25日、湘南国際村センターで開催された融合プロジェクトの冬合宿において、平成25年度の発表が行なわれました。平成25年度からリサーチコモンズ事業に移管したテーマを含め、口頭発表やポスターセッション、さらには完了に向けたワークショップや第3期展望についてのパネル討論も行なわれ、活発な意見が飛び交いました。
(野水 昭彦)
平成26年4月、研究戦略企画室を新たに設置しました

国立極地研究所は平成26年4月に研究戦略企画室を設置しました。URAステーションの分野研究強化支援チームから国立極地研究所に配属された2名のURAが研究戦略企画室のメンバーとなり、所長が中心となって所内に設置した「研究戦略会議」の推進役として研究力強化を目指します。
国立極地研究所では、極域観測や国際共同研究などの強みを活かして教員の研究活動を活性化しつつ次世代の若手を育成し、我が国の研究力の向上に資するよう、国際対応強化、研究広報、研究戦略、研究予算獲得などを中心に取り組んでいます。2名のURAのうち1名は北極フィールド観測、もう1名は南極越冬観測の経験を持ち、研究者と近い距離感で業務を進めることができると考えています。
機構が掲げた5年度、10年度目の目標を達成するべく研究所の研究力強化に取り組むほか、国際連携強化のために所内の北極観測センターや国際企画室との連携を強めるとともに、学術広報の強化のために広報室との連携を推進しています。
(礒野 靖子)
第1回URA全体会議

2014(平成26)年1月23日(木)、機構本部 共用会議室において、25名が出席して、第1回URA全体会議が開催されました。
機構長挨拶、研究大学強化促進事業(URA事業)実施責任者挨拶などがあり、また情報・システム研究機構URAの初めての顔合わせということで、自己紹介、抱負などについてURA各人にも発言いただきました。このほか、URA事業の進め方について、URA組織整備状況について、事業予算執行状況についてなどについて議論されました。
なお第2回は、湘南国際村センター 特別研修室にて、19名が参加して行われました。
(池谷 瑠絵)