国立極地研究所
国立極地研究所一般公開の開催と情報ひろば巡回展示
2015年8月8日、国立極地研究所一般公開「極地研探検2015」が開催されました。毎年好評の5つの探検ツアーの他、南極昭和基地との生中継!ライブトークや各基盤研究グループによるサイエンスカフェや体験型プログラム、展示など、さまざまな企画が行なわれ、約2,000名もの方が来場されました。一般公開は、全所を挙げての一大イベントで、教職員全員に担当が割り振られます。URA2名は国際北極環境センターの展示と総合案内をそれぞれ担当し、一日中来場者との交流を楽しみました。
また、一般公開に合わせて情報ひろばの巡回展示を行ないました。文部科学省旧庁舎での情報ひろば企画展示は7月末に終了しましたが、その後、各研究所の一般公開等に合わせて同様のコンテンツを巡回展示する予定になっており、その第一弾でした。極地研のスペースはすべて一般公開に使用していたため、正面玄関横の統計数理研究所のスペースを拝借して展示し、一般公開の来場者にご覧いただきました。
(礒野靖子)



今年もいろいろな科研費応募支援を進めています!
平成27年度は年度初めから科研費の応募支援を進めています。4月は「研究活動スタート支援」の応募時期でした。昨年度はURAが着任したばかりで対応していませんでしたが、今年度は応募総数6件のうち、学位を取りたての特任研究員や秋以降に着任した教員などから査読希望のあった5件を査読しました。他の研究機関から極地研に移動してきた研究者は、「以前の所属機関では直属の上司にも調書を見てもらう機会がほとんどなかったため、査読をしてもらえるのはとてもありがたいし、査読の内容も非常に丁寧で参考になる」との感想をいただきました。
極地研に着任したばかりの研究者は、研究戦略企画室がどういった活動をしているのかを知りません。今回の取り組みを通じ、我々の取り組みや企画をメールや掲示板できちんと伝えたり、積極的に活用してもらえるよう丁寧に対応していくことが大切だと感じました。
この他、5〜8月にかけては昨年度に引き続き「科研費再チャレンジ支援」(2014年6月8日の活動報告記事参照)や「科研費研究計画調書検討会」(2014年9月8日の活動報告記事参照)を行ないました。
(礒野靖子)
受賞続々!南極昭和基地大型大気レーダーチームが第8回海洋立国推進功労者表彰を受賞!

前回に続き、研究戦略企画室が関わった受賞推薦支援のうち、表彰に至った海洋立国推進功労者表彰をご紹介します。
南極昭和基地大型大気レーダーチーム(佐藤薫教授(東京大学、国立極地研究所客員教授)、佐藤亨教授(京都大学)、堤雅基准教授(国立極地研究所 宙空圏研究グループ)、西村耕司特任准教授(国立極地研究所 宙空圏研究グループ))が第8回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)「海洋に関する顕著な功績」分野において表彰され、平成27年7月16日に総理大臣官邸にて表彰式が行われました。海洋立国推進功労者表彰は、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省および環境省が内閣官房総合海洋政策本部事務局の協力を得て実施しているもので、科学技術、水産、海事、環境など海洋に関する幅広い分野における普及啓発、学術・研究、産業振興等において顕著な功績を挙げた個人・団体に対して表彰されるものです。
受賞内容については下記の功績の概要をご覧ください。なお、この概要は「第8回海洋立国推進功労者表彰の受賞者決定について(文部科学省)」にて公開されています。
(礒野靖子)
受賞続々!山岸久雄名誉教授が地球電磁気・地球惑星圏学会 フロンティア賞を受賞!
宙空圏研究グループの山岸久雄特任教授(国立極地研究所名誉教授)が地球電磁気・地球惑星圏学会のフロンティア賞を受賞することが決定しました。授賞式は平成27年11月2日に行われます。地球電磁気・惑星圏学会は、固体地球・海洋・大気圏・電離圏・磁気圏・惑星間空間・太陽大気・太陽系諸天体といった広範にわたる分野の学会であり、同賞は、学会周辺分野との学際融合研究、革新的技術開発、研究基盤の構築・整備等によって同学会の研究の発展に多大な貢献のあった個人またはグループに贈られるものです。山岸特任教授は、南極昭和基地および南極沿岸・内陸の野外フィールドや、北極アイスランドといった厳しい自然環境の遠隔地に自身が開発した観測装置を設置して観測を行なうなど、工学的な視点から電波・電場観測の拠点を築き、 磁気圏・電離圏の研究に貢献しました。
・推薦理由:極地における電波・磁場観測技術の開発と基盤整備による磁気圏・電離圏研究への貢献
(礒野靖子)
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を2件同時受賞!

昨年度に初めて手掛けた書類作成支援がまたひとつ、いや二つ実を結びました!
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を、宙空圏研究グループの片岡龍峰准教授と生物圏研究グループの渡辺佑基助教がそれぞれ受賞しました。本申請にあたり、研究戦略企画室では推薦書類の作成に関する支援を行ないました。研究者の研究業績が評価されて受賞に至ったことは言うまでもありませんが、研究戦略企画室の書類作成支援によって研究者個人や所の実績に貢献することができ、喜びもひとしおです。
・受賞業績名
片岡龍峰准教授「宇宙天気予報の革新と新観測技術による高度化に関する研究」
渡辺佑基助教「バイオロギング手法を用いた海洋捕食動物の生態学的研究」
・国立極地研究所ウェブページ ニュースとお知らせ
〜片岡龍峰准教授、渡辺佑基助教が「平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」の若手科学者賞を受賞〜
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150408.html
(礒野靖子)
女性研究者活動支援室の設置

平成26年度に情報・システム研究機構が女性研究者研究活動支援事業(一般型)に採択されたことを受けて、国立極地研究所では平成27年4月1日に女性研究者活動支援室を設置し、礒野URAが室員(兼務)となりました。これからますます研究支援や研究環境の整備等に取り組んでいきます。
(礒野靖子)
大学共同利用機関としての貢献を示すために
極地研・統数研統合事務部 企画グループ(極地研 学術振興担当)が主導して、共同研究・研究交流等による実績データを示すウェブページを作成し、平成26年度末から公開を開始しました。これは国立大学を中心とした国内の大学に対して、大学共同利用機関としての極地研の貢献を示す取り組みの一つです。
ウェブページでは、論文の共著数、共同研究の人数、研究者や大学院生の受入れ実績、共同利用設備の利用数、データベースの利用数を大学ごとに示しています。研究戦略企画室では、論文の共著機関分析(国立極地研究所に所属している研究者が主著となっている論文において、共著者の数を所属大学・機関別に集計)および論文の主著機関分析(国立極地研究所に所属している研究者が共著となっている論文において、主著者を所属大学・機関別に集計)を行ないました。
現在は平成25年度のデータを掲載しており、これから徐々に内容を追加していく予定です。どうぞご覧ください。
国立極地研究所ウェブページ
国立大学等との共同研究・研究交流等による実績データ
http://www.nipr.ac.jp/kyododata/

(礒野靖子)
「情報ひろば」でサイエンスカフェを開催

東京都区内はあいにくの雨で迎えた去る4月13日、情報・システム研究機構は文部科学省旧庁舎「情報ひろば」1F ラウンジにおいて、サイエンスカフェを開催しました。
本サイエンスカフェは、4月1日から7月末まで同3階で開催中の「企画展示」に関連して4、5、6月の第2月曜日・全3回シリーズで行う催しの第1回。講演者は、本年度の科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞したばかりの、国立極地研究所 渡辺佑基助教。「新しい技術で、野生動物の日常を解明する〜バイオロギング手法を用いた海洋捕食動物の生態学的研究〜」と題し、動物の体に記録計をとりつける「バイオロギング」と呼ばれる手法とその最新の研究成果を紹介しました。
小型ビデオカメラが動物たちの”目線”で捉えた、生命の魅力あふれる捕食行動の動画や、魚が泳ぐ速度のデータなどの具体例が次々とスクリーンに映し出され、参加者たちは、ペンギンをはじめ海鳥・哺乳類・魚類などの大型捕食動物たちが環境へ適応する様子を実感できたようです。
会場はこのスクリーンを中心に、科学者をまるく囲んで、自由に議論ができる雰囲気づくりを配慮。講演終了後の質疑応答では、極域・魚類への知識を基にした質問も数多く寄せられ、活況のうちに閉会しました。第2回は5月11日(月)、”「研究が正しいかどうか」は、なぜわかる?”と題して、統計数理研究所の丸山宏教授が講演します。ぜひご来場ください。(詳細はこちらから)
(池谷瑠絵)
文科省「情報ひろば」にて企画展示を開催

文部科学省「情報ひろば」(千代田区霞が関・旧文部省庁舎3階)で、4月1日(水)から、”「研究力強化」を支援し、研究をつなぐ、学術データ&ネットワーク”をテーマにした企画展示を開始しました。
本展示は、情報・システム研究機構および直轄センター(新領域融合研究センター、ライフサイエンス統合データベースセンター)に加え、機構4つの研究所(国立極地研究所、国立情報学研究所、統計数理研究所、国立遺伝学研究所)が共同で取り組んだもの。ビッグデータ時代を背景とした学術データベースの活用や解析ツールの開発、オープンサイエンスへ向けた学術ネットワークのインフラやその運用など、大学共同利用機関として取り組む学術データ&ネットワークの具体例を体験的に理解できる展示としました。
白を基調としたブースには、機構+4研究所のポスター展示や動画による解説に加え、タッチパネル操作で、日本地図上にネットワークの動画が映写されるプロジェクターを設置。また当機構が目指す「データ中心科学」を象徴した地球儀や、4研究所のジオラマ等のコラボレーション的な立体展示も行いました。「研究力強化」を支える共同利用・共同研究の取り組みを、ぜひご体験ください。
場所:文部科学省旧庁舎「情報ひろば」 3F 企画展示室
(東京都千代田区霞が関3-2-2 旧文部省庁舎)
交通:銀座線「虎ノ門」駅11 番出口直結、千代田線・丸ノ内線・日比谷線
「霞ヶ関」駅A13 番出口徒歩5分
※入場無料、開館は10時〜18時。入館は閉館の30分前まで。土日・祝日休館
※平成27年7月末まで展示予定
■情報ひろばへのアクセス
http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/access/
■文部科学省 | 情報ひろば 企画展示室
http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/
■文部科学省 報道発表 | 文部科学省における大学・研究機関等との共同企画広報の実施〜文部科学省ミュージアム「情報ひろば」企画展示等【三重大学、東海大学、情報・システム研究機構】〜
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/03/1356142.htm
(池谷瑠絵)
リサーチ・アドミニストレーター研修への参加

公益財団法人未来工学研究所が開催した「リサーチ・アドミミニストレーター研修会」に参加しました。この研修会は文部科学省委託「「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」(スキル標準や研修・教育プログラムを活用した人材育成)のための調査分析」事業の一環として開催されたもので、平成26年12月2、3、9日と平成27年1月22、23、26日の全6日間の日程でした。そのうち、私は後半の3日間に参加することができましたので報告します。
研修会はリサーチ・アドミニストレーターの初・中級者を主な対象としており、1コマ90分、1日5コマ(!)の講義内容は「大学における安全保障輸出管理」「利益相反論」「研究活動と広報」「研究倫理総論」「大学とコンプライアンス概論」「研究プロジェクト企画手法概説」など多岐にわたっていました。
どれもその分野に長く携わる方が講師として登壇されており、テキストには載っていない実経験の話を交えながらの講義は大変興味深かったです。なかでも、直接関連のある広報関連の講義(3コマ)や、ワークショップ形式の研究プロジェクト企画手法概説はとても参考になりました。
リサーチ・アドミニストレーターの業務内容は各機関や個人によってさまざまです。私も今年1年間で手掛ける業務の幅はぐんぐんと広がっています。今回の研修のように幅広い基礎知識を学ぶ機会があれば、新しい業務に携わったときに自分が活躍できる幅を広げることができ大変有意義だと感じました。
(礒野靖子)